スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月13日

地域防災意識の高揚に奮闘

昨年、地域の防災意識を盛り上げることを目的に、県が主催した静岡県ふじのくに防災士講座を受講して防災士の称号を受けました。大変参考になり、自分ひとりの知識でなく大勢の人に知ってもらおうと思い、まず、身近な会合で「東海地震の現状と対策について」と題し、お話をさせてもらっています。
これまでに、地元町内会の役員会、民生・児童委員定例会、富士警友会(警察官OB会)で行いました。参加者から「私たちの○○会に来て講演してよ。」などと声がかかると、うぅんちょっとは効果があるのかという気になります。

  


Posted by いしさん at 11:44Comments(1)気まま日記

2010年09月18日

静岡県防災士講座を受講して





      阿部勝征 地震防災対策強化地域判定会会長の講義

       静岡県防災士講座を受講

静岡県では9月7日から県立大学ほか2会場で平成22年度
静岡県ふじのくに防災士養成講座を開講しました。防災士は

特別の資格ではありませんが朝から晩までの約10日間受講します。
受講修了者には県知事から防災士の称号が与えられます。任務は

地域の防災意識の底上げです。講師陣は地震防災対策強化地域判定会
会長阿部勝征氏を始め、大学教授、学者など一流の方々でし。

私も早速受講しました。理論もさることながら、阪神・淡路大震災
で、消防士として現場で陣頭指揮を執った幹部の体験談は現場の悲惨さ

を話してくれましたが大変参考になりました。
 各人が果たす役割として、

①飲料水、食料、日用品、医薬品の確保
②昭和56年以前の木造家屋の補強
③室内の家具などの固定を早急に推進する

が大切だと再認識しました。受講後はここで学び得た知識を地域に持ち帰り、
各自が果たすべき役割を確実に実行すれが被災は半減すると地域の皆さんに呼びかけて行きたい。

  


Posted by いしさん at 18:48Comments(1)気まま日記

2010年08月13日

民生委員活動 その5



         交通事故防止のため看板撤去に感謝
 最近、自宅近くの角地にモデルハウスが新築され道路沿いの塀に幅1,3メートル、長さ5メートルくらいの大きな広告看板が掲出された。

ところが、付近住民からは「路地から広い通りに出る際、看板が視野の妨げとなり出会頭事故原因となる。何らかの対策を採って欲しい。」との相談がありました。

早速現地に行ってみると確かに軽自動車など車高の低い車には見通しが悪かった。区長に報告すると市役所に頼んでカーブミラーの設置をお願いしようと考えているとのことでした。

カーブミラーの設置は今日、明日には期待できないので、建設会社にお願いすることにし社長のDさんに実情を説明、看板の位置を少し移動して欲しいとお願いしたところ、

社長さんは「地元の皆さんにご迷惑はかけません。直ちに撤去します。」と快く承諾してくれました。数日後に看板は撤去され住民の方々も一安心

 看板の製作、更には撤去と多額の経費を要したと思うが、地域住民の交通事故防止に配慮して協力してくれた社長のDさんには感謝しています。 有難うございました
  


Posted by いしさん at 10:10Comments(1)気まま日記

2010年08月12日

外国人対象の「日本語教室」の開催



        外国人に対する「日本語教室」について

富士市では富士市国際交流ラウンジ(FILS)とボランテァ団体「富士日本語の会」が外国人で日本語を学びたい方々に個人又は団体で日本語のレッスンを行っています。

対象は小学生から成人までです。現在FILSに通う学習者は11ヶ国71人と聞いています。
ちなみに、私も現在は中国人女性を担当し、これまでに中国、ベトナム、ブラジルの人と学習してきましたが、共通することは日本語と日本の習慣を一つでも多く、また、早く習得しようとする姿勢です。

授業に使ったメモ紙を終わり際に「先生!!このメモください。家に帰ってもう一度勉強します。」と言って持ち帰る姿を見ると責任の重さを感じ、また、やりがいを感じます。

時々・・・俺も若い頃、こんなに努力すればもっと立派になっただろうにと反省の気持ち一杯です。
  


Posted by いしさん at 23:43Comments(1)気まま日記

2010年08月11日

民生委員活動  その4


         
        敬老会のお祝いに「反射材付サンダル」は否決

 民生委員定例会で市議の説明によると75歳以上の高齢者には記念品代として3,000円支給されると聞いた。富士市内の交通死亡事故は昨年13人のうち高齢者は7人、本年も死者4人のうち3人が高齢者

 高齢者の人口構成は富士市においては22%ですので高齢者が犠牲になる確率が極めて高いことを示しています。事故の特徴も夕暮れ時に自宅から500メートルの範囲で発生している。これは、自宅近での買い物やゴミ捨てなどちょっとした外出が原

因とされています。今、警察では薄暮時の交通違反取締りの強化に併せ反射材着用の指導強化を図っています。
 そこで、1人でも多くの人に反射材を活用してもらおうと考え、町内の役員幹事会に特別参加して、敬老の日に支給される記

念品代の一部(1,200円)は反射材付のサンダルを現物支給してはどうかと提案したが、来年度検討することで提案は否決された。これから1年間、「反射材を身に付けていれば事故は発生しなかった。」と後悔の残る事故のないことを願いつつ・・・
  


Posted by いしさん at 22:02Comments(2)気まま日記

2010年08月02日

民生委員 活動その3


          高齢者宅訪問終了

7月中に高齢対象者宅22世帯を訪問することになっていたが,相手の都合もあって二度、三度訪問してやっと面接が出来るなど悪戦苦闘の1ヵ月。

何故、こんな暑い時期を選んでやらなくてはならないのか市当局に理由を伺いたい。民生委員は無報酬、まして高齢者集団、これでは民生委員の引く受け手はいなくなると心配しつつ・・。

先日の新聞報道によると、東京足立区では、約30年前に死亡した市の長寿最高111歳の男性を民生委員が不審を抱き区や警察を動かし足立区「千住7不思議」を解明したとの記事を読み、民生委員の責任の重さを再認識しました。 

今回の訪問では、一人暮らしの68歳の男性が生活保護を受け借家に居住しているが、生活費を節約するため外出は控え、暑さを凌ぐため家のすべて窓を開放して涼を求めていました。また、1週間以上も他人との会話がないとのことでした。

そこで、社会福祉協議会が、市内に4つのプラザを開設し高齢者に健康増進のため無料で入浴や憩いの場を提供していることを説明し利用を勧めた。

数日後、心配になったので施設を訪問して施設長に尋ねたところ、「民生委員の紹介で来た。」という老人があったと言うのでまずは一安心
  


Posted by いしさん at 22:15Comments(1)気まま日記

2010年07月24日

民生委員活動 その2

富士市では毎年7月に、65歳以上の高齢者のみの家庭を対象に、地元の民生委員が訪問し健康状態や日常生活で困っていること、要望などを伺い行政に反映させています。

私の担当区域は、約290世帯でこの対象家庭は22世帯あります。今回訪問した70歳代のご夫婦から「地デジ・地デジと騒がれているが、うちでは最近テレビを購入しておりテレビの交換は無駄、何か高齢者に対する支援はないのか。」と相談を受けました。

確か5月の民生委員の定例会で市の担当者から「支援制度がある。制度の要旨は回覧板で市民に広報します。そのことを民生委員さんは承知してくれればよい。」との説明が脳裏に浮かんだので即答を避け、自宅に戻り当時の資料を探して見ました。

当時配られたチラシによると、3つの条件と更に現にNHKの受信料免除者、申込み期限は7月2日となっていました。3条件はクリアーしたものの受信料は納付している、申込み期日は既に経過しているなど、こちらの条件は悪いことを承知で、私が市役

所の担当者に電話でお願いした。係員は検討し折り返し相談者に回答するとのことであった。後刻、市役所から「所管の総務省の受付期日の延長、条件の緩和などあり、簡易のチューナーの無償給付、更に今後は、NHKの受信料免除の知らせが来

た。」と相談者は大喜び。期待に副えてひと安心
  


Posted by いしさん at 09:38Comments(3)気まま日記

2010年07月21日

愛犬 家出12日の放浪

自宅から所在不明となった我が家の愛犬12日ぶりに保護しました。皆さんにはご心配をお掛けして誠に申し訳けありません。本当に有難うございました。

警察に届けてくれた方のお話によると、10日位前から自宅から1キロ位、離れた空き家の縁の下に住み着き捕獲作戦を試みたがダメで昨夜やっと餌によって保護できたとのことでした。

 2回りも3回りも小さく痩せ細って帰って来ました。警戒心が強いので自力で生きたが12日が限界だったかも。何しろ帰って来て良かった。感謝・感謝です。

  


Posted by いしさん at 23:10Comments(3)気まま日記

2010年07月19日

祝日には自宅に国旗を掲揚

今日は「海の日」祝日なので朝起きると玄関先へ国旗を掲出しました。親の代から祝日には国旗を出していたので何の抵抗もなく習慣のような感覚でやっています。

その後、朝刊を広げてみたが今日の祝日にまつわる新聞記事は掲載されていません。昔のように建国記念の日、憲法記念日となると何となく重みを感じたが今は何かと理由をつけて年15日も祝日があると意味も分からない単なる休みの日となってしまい一抹の不安さえ感じます。

自宅周辺を約1時間ジョギングしたが国旗掲出家庭は2軒のみ、所要があって沼津市まで行って来たがやはり数軒だけでした。

「日の丸」は確か平成11年に国旗として法制化されたものですが、これを反対して職を辞して方々もあるようですがイデオロギーとらわれず、日本人としての誇りと尊厳を養っていく上には必要だと思いますが・・・・



  


Posted by いしさん at 21:47Comments(0)気まま日記

2010年07月17日

瓦屋さんご苦労様



我が家も築15年目で化粧直し、まず第1弾が瓦屋さんからだ。今日は炎天下の屋根で汗を流していた。雨天は仕事が出来ないというので晴れた日は貴重だ。
私が気になるのは屋根の正面に見えるはずの富士山です。息子が山岳救助隊に所属し、今日は多くの親子に随行して富士登山しているからです。この天候では富士山から下界が良く見える最高の登山日となったと思います。  


Posted by いしさん at 12:29Comments(0)気まま日記

2010年07月17日

認知症って・・・・

今日は、行政書士が取組む成年後見人制度の一環として認知症サポーター養成講座を学習しました。

静岡市内で開催された講習会には60人が参加し、認知症の現状、団塊の世代が75歳となる「2025問題」等多くの課題を再認識しました。85歳以上では4人に1人が痴呆こと認知症なんて初耳。認知症の本質は病気であること。本人が一番不安

(大変)になっていること、認知症の人への対応の心得“3つの「ない」とは、  ①驚かせない、 ②急がせない、 ③自尊心を傷つけない を再確認しました。

  


Posted by いしさん at 08:08Comments(0)気まま日記

2010年07月12日

愛犬が家出

我が家では4代目の愛犬タービレン(ベルギーのシェパート犬)4歳 雌を4月末に警察犬訓練所から譲り受け飼育してきました。

今月6日午後8時30分ころ散歩に連れ出したところ、200メートルくらい歩くと突然地面に這いつくばり動かなくなってしまいました。

仕方なく自宅に戻り、屋敷内で鎖を放すと一目散に裏庭に回り、その後姿が見えなくなってしまった。日ごろ屋敷内に放し飼いしていたが、これまで1度も屋敷の外に逃げ出したことはありませんでした。

翌朝塀を点検すると、コンクリートに爪あとが鮮明に残っており逃走口は分かったものの行動の原因が理解できません。

訓練士さんに相談すると、「何かに怯えての行動で人間には気がつかないことがある。」と分かったような分からない説明をしてくれました。

関係機関にはお願いし、それ以降毎日足が痛くなるほど探し回っていますが、その所在が分かりません。家族より心が通じあっていると思ったが、女(メス)心は十分分かっていなかったようです。

 名前はバーバル、体重27キロくらい、毛色茶で長さは中、ステンレス製鎖の首輪、性格はおとなしいが警戒心が強い、左前足が骨折により少し外を向いている。

富士市久沢の自宅から逃走  見かけましたら是非0545-71-7210までご連絡ください。今晩も雨にも負けず探しに出かけます。写真は行方不明の兄弟犬です。


  


Posted by いしさん at 10:25Comments(3)気まま日記

2010年07月06日

民生委員・児童委員月例会に出席

 毎月第一火曜日が我が鷹岡地区の民生・児童委員会の月例会 市当局からは児童扶養手当の支給に伴い母子家庭世帯などの確認について協力依頼があった。今年からは法の改正により父子家庭にも児童扶養手当てが支給されることとなった。

最初は、うぅんーと思ったが、良く考えと母親に養育されても、父親であっても同じことだから父子家庭に支給されても不思議ではないわけだ。そうなると、何故今頃という疑問も出てきました。

 続いて地元の海野市議から、「自らの生命は自ら守る」と題して、東海地震発生時の救護活動方法などについて講義を受けました。軽・中・重傷者の収容先などを学び、怪我人は自宅近くの医院や病院では診察は出来ない。

 程度に応じて、自主防災会対応・救護所、更に重傷は救護所経由で市内の8ヵ所指定された救護病院に転送だそうです。自分自身災害に対する関心の薄さが恥ずかしくなりました。これを機会に見直そうと思いました。


  


Posted by いしさん at 22:37Comments(0)気まま日記

2010年07月05日

今日の出来ごと

 今日は富士市交通安全協会主催の「分会対抗無事故・無違反コンクール」出陣式に参加し、街頭でのぼり旗や横断幕を持ち、第9回無事故・無違反コンクール開始の告知と安全運転を通過車両に呼びかけました。
 
 無事故・無違反コンクールとは、地区支部の傘下に小学校校区単位に27の分会があり、分会内の住民が交通事故や違反を犯すと減点、一方、交通事故防止のため分会内で交通安全大会や交通安全教室を開催すると加点する方式で行われます。

 実施期間は7月1日から年末までの6ヵ月間です。最優秀・優秀分会には支部長から表彰状や副賞が贈呈され、各分会とも工夫を凝らした活動を行っています。皆さん事故や違反で地区の成績を妨害しないよう安全運転に心がけましょう。

 ちなみに6月末の交通死亡事故は静岡県内では76人(前年同期比ー4人)、富士市では事故件数1.249件(前年比ー17)、死者3人(前年比ー1)、負傷者1.637人(-2人)でした。           

 富士市の死者3人はいずれも65歳以上の高齢者でした。高齢者が前方を横断していたら早めのブレーキが事故回避の秘訣です。



  


Posted by いしさん at 21:02Comments(1)気まま日記